[▲前のスレッド]

[522] リンドウ科かなぁ 
2003/4/28 (月) 20:55:10 だめちゃんHomePage
177.pool4.airhgp.att.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
昨日(4/27)、鈴鹿の御在所〜雨乞の間にある
コクイ谷分岐付近で見つけました。
花の形からはリンドウのようですが、
色や花の付き方が変わっており、
私の持っている図鑑を総当たりしてみたのですが、
見つかりませんでした。
有識者の皆さん、よろしくお願いします。


[523] Re:リンドウ科かなぁ 
2003/4/28 (月) 22:31:06 研さん
119.246.118.219.megaegg.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
▼ だめちゃん
> 花の形からはリンドウのようですが、
> 色や花の付き方が変わっており、
> 私の持っている図鑑を総当たりしてみたのですが、
> 見つかりませんでした。

>
>
今の時期だと地面近くで咲く、
ハルリンドウかフデリンドウでしょうか。
下に行くほど葉が大きいようだから、ハルリンドウの
白花(アルビノ)かな?
今日、私はハルリンドウかと思うものを見てきました。


[524] Re2:リンドウ科かなぁ 
2003/4/28 (月) 22:42:41 だめちゃんHomePage
228.pool3.airhgp.att.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSIE 5.5; Windows NT 5.1) Opera 7.03 [ja]
研さん、レスどうもです。

> 今の時期だと地面近くで咲く、
> ハルリンドウかフデリンドウでしょうか。
> 下に行くほど葉が大きいようだから、ハルリンドウの
> 白花(アルビノ)かな?


私もそうかなとも思ったのですが、
全体の形状というか受ける印象は全く違うもので、
近づくと花がリンドウの形だなぁと気づく感じ。
もし白花ならハルリンドウというよりコケリンドウっぽいですが、
花が葉に包まれているところとか、花に比べて葉が大きすぎる点が、
どうも納得いかないんですよね〜。

とりあえず、引きで全体を写した写真もアップします。


> 今日、私はハルリンドウかと思うものを見てきました。


[525] Re2:リンドウ科かなぁ 
2003/4/28 (月) 23:00:06 だめちゃんHomePage
124.pool8.airhgp.att.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
もうひとつ、気になることが。

ハルリンドウは根元から枝分かれするのに、
これは1つの茎の途中から多くの花が咲いているんですよね。
そして、蕾は先頭部分だけじゃなくて途中にも付いてます。
まるで、秋に咲くエゾリンドウの超ミニチュア版のようです。

う〜ん、やっぱり謎だなぁ...


[528] Re3:リンドウ科かなぁ 
2003/4/29 (火) 21:40:42 あきゆきHomePage
219-122-197-137.eonet.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
▼ だめちゃん
> もうひとつ、気になることが。
>
> ハルリンドウは根元から枝分かれするのに、
> これは1つの茎の途中から多くの花が咲いているんですよね。
> そして、蕾は先頭部分だけじゃなくて途中にも付いてます。
> まるで、秋に咲くエゾリンドウの超ミニチュア版のようです。
>
> う〜ん、やっぱり謎だなぁ...


私も、何年か前、雨乞でハルリンドウ見ましたので
あのルート上に、あることは間違いないでしょうが・・・


[543] フデリンドウの白花ということにします 
2003/5/8 (木) 08:09:34 だめちゃんHomePage
217.pool2.airhgp.att.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSIE 5.5; Windows NT 5.1) Opera 7.03 [ja]
茎に付く葉の大きさや茎の途中から花が枝分かれしている点、萼が反り返らない点などから、フデリンドウの白花という結論にしたいと思います。

[▼次のスレッド]
Cyclamen v3.02
INCM/CMT